意外なところの空気汚染

Financial Times 2019年9月15日のHow safe is the air we breathe?という特集記事で(URLリンクがうまく貼れずすみません)、各国大都市の特派員が大気汚染モニターを付けて生活するというものがあった。決して目新しさはないし、どの汚染物質について論じているのかあいまいな記述は問題だが、結構知らないこともあった。

北京はだいぶましになって、空が見える日も増えたけど、やはり各国の中では突出している。ナイジェリアの首都ラゴスでは、数時間の車通勤の間に高い値が出た。

面白いのはロンドン。外を歩いても、自転車に乗っても、バスに乗ってもなかなかメーターが改善しない。特に、混んでいる道を歩いているときは、ディーゼル車などの影響でPM2.5の値が高くなる。でも地下鉄に乗ったときが最悪だった!電車のブレーキの煤などが発生源とみられる。特にノーザンラインは、地下深いので汚染が進んでいるという。また時期によっては、イングランド南部では農薬でアンモニア系の大気汚染もある。

そういえば…こないだイギリス出張の帰り、ロンドンWaterloo駅の近くに泊まったので、そこからピカデリーラインでヒースロー空港まで行った後、鼻をかんだら真っ黒でビックリ!Waterloo界隈を歩いているときなのか、ピカデリーラインに乗っていたときなのかは不明だが、記事を読んで納得。電気で走っているから排ガスはないでしょ。とおもったけど、ブレーキでしたか。

こんなに鼻が真っ黒になるのは、最近の北京ですらなく、数年前のニューデリー以来かなぁ。あと、国内某所に住んでいた時も自分の部屋の通気口が真っ黒になってて嫌だったけど。

で、日本の地下鉄はロンドンより新しいし、車両も性能がいい…と信じたいが、銀座線とか丸ノ内線とかはあまりよくないのかなぁ。。
と思ったら、やっぱり話題になりかけていた。既にこんなNHK記事が。
車輪、レール、ブレーキ部品、パンタグラフが摩擦で削られて、鉄や銅などを含むPM2.5が発生している可能性があるとのこと。
地下鉄で高濃度のPM2.5 なぜ?|NHK NEWS WEB

そしてNYでは、レストランの厨房やラベンダーオイルを焚いているときの室内環境汚染、新しい家具の化学物質による汚染が意外とひどいという。

地下鉄を避けようとして自動車通勤して事故に遭うなど本末転倒だ。いずれにしても過度の心配は禁物。
でも自衛手段はとれるし、自らの健康にとっておそらく食生活などよりも大きなインパクトを持つかもしれない。

大英博物館とManga展

Manga展:流れと位置付けを重視

3年ぶり3回目くらいの大英博物館で、今回のお目当てはManga展。

www.britishmuseum.org


日本人以外向けに、コマをどの順序で読むかとかの解説に続いて、漫画が果たしてきた役割をテーマごとに紹介する流れ。鳥獣戯画鉄腕アトムから始めるのは日本人にとっては定石だが、北斎漫画とかを紹介しても良かったかも(見逃しただけかもしれない)。ドラえもんサザエさんがなかったのは意外。一つの作品に絞って、ストーリーの面白さが感じられるような仕組みがあってもよかったと思う。

コミケ文化やコスプレにまでつなげているのはサブカルの連続性がわかって良かった(来場者に、オタクはコミュニケーションが苦手な人が多いので、作品を通じて人とつながれるのは感動的と至福の表情で語っていたのは説得力あった)。雑多な本屋の様子が示されているのも、文化全体を伝える上で有益と思う。全体として、Mangaの奥行きを印象付けるものだったと思う。日本人以外がどう受け取ったかを知りたい。

その他:ローマ時代など

後はランダムにハイライト作品を見た。もちろん、モアイ像やロゼッタストーンは何度見ても飽きないのだが、紀元前後ごろのローマ時代の作品でいくつか印象的なものがあった。ポートランド伯爵?が持っていたPortland Vaseは、外が白、内側が濃い青の層状になっているカメオ・ガラスと呼ばれるもの。鮮やかに色が残っている…と思ったけど、初めからこの色だったのだろうか?親から受け継いだのか、群青は昔から好きだったなぁ。

www.britishmuseum.org

毛髪やガラスで作られた目がやけにリアルなアウグストゥス帝の頭部は、スーダンのMeroeで見つかった。スーダンの古都Kushの人たちが、ローマ帝国領エジプト南部を征服して持ち帰って、寺院の門前に埋めたという。人々が門を通るたびに、倒した相手の王様の頭を踏みつけるというわけ。もちろんその後ローマ帝国は土地を奪還するんだけど、この頭は取り戻せなかった。でもスーダンの人たちが埋めてくれたおかげで、ほぼ無傷で残っているという有難さ。それにしても、実物よりかなり大きめの頭がじろりと見下ろすこの頭、単なる畏怖だけではなく、威厳も感じさせる。皇帝のプロパガンダにはぴったりだったことだろう。

www.britishmuseum.org

やはりエジプトのどこかの部族の儀式?で、ワニ(クロコダイル)の上に逆立ちするアクロバットの大理石の像。これはインパクトあるわー。実際にやっているところはもっと強烈だろう。サーカスのようにワニが協力してくれれば競演というところか。

www.britishmuseum.org

スコットランドのチェス盤、ルイス・チェスマン。教会の聖職者の表情が何とも言えずいい感じ。Walrusの歯か何かから作ったという。表情と言えば、リネンで作られたものを石で再現した劇仮面も、ちょっと驚いた感じが少し怖い。能面と比較してみると大変面白い。

というわけで、短時間だったけどやはり見せるもの持ってます。

不完全さも受け入れる

今週のお題「母の日」

この歳になると、人間としての母の人格の不完全さも含めて、できればすべて受け入れたいと思う。ほぼ無条件で、愛おしく思えるのである。

そしてこれまで、特に思春期の頃など、無意味につれない態度を取ったり、外で距離を取ったり、嫌なことがあったときに八つ当たりしたりして、寂しい思いをさせていたかもしれないと思うと、また私が必ずしも親の期待に答えるような人生を歩んではこなかったことを思うと、言いようのない申し訳なさを感じる。母が私たちに注いでくれた無条件の愛情を考えるとなおさらである。

ここ10年ほど、母の日にはお花などを送っている。バレンタインデーほどではないにせよ商業化されてはいるけれど、感謝を伝えられるきっかけがあるのは有難い。

一番救われるのは、いろいろ迷惑をかけたね、というと、そうだっけ?と普通に返ってくること、そして子育てはとても楽しかったよ、と言ってくれることだ。

お母さん、本当にありがとう。

人間関係における部分均衡と一般均衡

こないだある人と話していて、人間関係で生じる問題について、自分に何ができるか、なぜ自分がうまくコミュニケーションできなかったかという視点で考えていらした。これはとても殊勝なことだと思う。経済学の部分均衡分析と同じで、他の条件を全て一定と考えているに等しい。

これは最近注目されているアドラー心理学的な考え方でもある。(とは言え私は不勉強なので、相手の出方で場合分けしてこうすべきというゲーム理論の戦略的考え方も取り入れてるのかもしれないけど。)

でも一方で、自分にすべての責任があるという考え方は、行き過ぎると自分を追い詰めることになり、精神的にも辛い。それに自分だけきちんと対応して、相手がそれと同じレベルで努力していないように思える時は腹立たしく感じてしまう。

結局、部分均衡と一般均衡の関係と同じく、自分だけで解決するという考え方と相手との相互作用でアドホックに解決するという考え方には、どちらも一理あり、一理しかないから、うまく使い分けていくべきなのだろう。

久保修さんの切り絵 町家の春夏秋冬

kyoto.wjr-isetan.co.jp

新幹線に乗る前後の暇つぶしに行くことの多い美術館えき。今回もあまり期待せずに行ったら、意想外に良かった!おたべのパッケージは見たことがあったけど、久保修さんという作家を特に意識したことはなかった。

キャベツ畑、カイワレ大根、オクラ、マスクメロン、わさび(静岡の山の頂上で収穫を手伝ったそう)、金時人参と西洋ニンジン、何本も並べて造形美を楽しんだというアスパラガス、薬味まで和紙で表現した!そば……なぜか食欲はそそられないけれど、くっきりと縁どられた鮮やかな懐かしい原風景に引き込まれる。輪郭をはっきりさせるというのは、影絵とかにもあるけれど、たとえば印象派画家などはどう感じるのだろうか?

と思ったらマーライオンやNYハードロックカフェクライスラービルディングなども違和感なく描かれる。Kirieを国際化したいという思いがあったそう。一方的に伝えるだけでなく先方との双方向の交流が必要と言っているが、海外の芸術からインスパイアされた手法はあったのだろうか?

さらに、切り絵を立体で表現できないかと思って、専門家のアドバイスもあって、データをとってレーザーでステンレスの模型を作ったが、温かみを出すために中に照明を入れたという。屋根に椿かなんかの花びらが降り注ぐ作品は、見ていて飽きない。

カボチャの蔓に乗っているカマキリとか、町家の前を歩くネコとか、あるいは端っこに描かれたもののために縁が延長されているとか、ディテールを見つけるのも楽しい。

というわけで、本日のベストを三つ選ぶとしたら、「日本の夏」という朝顔とネコが主役の狭い路地から外を眺めた作品と、町家の春夏秋冬を一枚に収めたカラー及び白黒の作品。桜、風鈴、もみじ、冬鳥と雪…簡潔にして変化を楽しめる。蒙古襲来絵詞など絵巻の例を引くまでもなく、異なる時間を一枚の中に描き切るのは日本絵画ならでは。

日本的と言えば、雨を描いた作品も一つあって、北斎日本橋広重の夕立の作品と同じように、線で表現されているのも面白い(ただし、マーライオンの吐き出す水は、水のカタマリとして表現されている)。

「イケムラレイコ 土と星 Our Planet」展 自然の一部である人間の表情について

www.nact.jp

最初はあまり何も感じなかったのだが、部屋を先に進むにしたがって、だんだん引き込まれた。

少女というテーマでは、フェミニズム的な抗議でもなく、男性がこうあってほしいという勝手な理想の少女像では決してない。なぜかうつ伏せや仰向けになっていることが多いけど、自分は生きているという実存的な少女が描かれる。ぼんやりとした赤い背景の中にうつ伏せになって、おそらく前に進もうとしている少女。「みこ」というネコ?を抱いたままなぜかうつ伏せになっている少女のテラコッタ。最近のシルクスクリーン印刷による「アマゾン」にも通じる女性像だ。

Fujiface:富士山に溶け込む人の顔。森林や火山に畏敬の念を示し、神が宿ると考えてきた私たち日本人にとってしっくりくる組み合わせだ。タイのアユタヤで、仏の頭部が根っこに絡みついている木を思い出した。個人的にはもっと安らかな表情を見たかったが、安らかでも無表情でもなく、亡くなった人の表情のようだ。でもそれが不気味さをもたらすことはない。このような悠久の大自然の中では、人の一生などほんの一瞬であり、時空を超えた、あるいは人類の枠をも超えた表情に映る。あるいは、自然と一体になりたいという願望を象徴しているのかもしれない。

東日本大震災の後に、滋賀県立陶芸の森にて何人もの協力を得て作られたというウサギ観音。多くのアーティストが、自分にできることは何かともがいた自然災害。祈るとは何かということと対峙したのだろう。中が空洞になっているのは包容力を表すという。なぜウサギなのかはわからないが、作家にとって、日本人の心を包み込んで平和をもたらしてくれるシンボルのような存在なのかもしれない。やはりウサギは仏のような安らかな表情ではないけれども、かと言って無表情で突き放したような印象は与えない。何というか素朴な…これも一種のやさしさなのかもしれない。

木を愛しすぎて、ほぼ一体化したような彫刻。幼いころに木登りをするなど親しんできた人にとっては、ごく自然な表現だろう。このようにイケムラの作品は、一見突飛なのだが、かえって自然の中のごく小さな一部でしかない我々を描写しているからこそ、不快感をもよおすことはなく、新鮮ですがすがしいのである。

インタビューで、スイスのドイツ語で流ちょうに答えるイケムラ氏。目をぱっちりと見開き、やはり若くから欧米で活躍した草間彌生さんを彷彿とさせる鋭さを感じる。世界に何かを与えることはできたか、それとも世界は関係なくてアートをやっているだけなのか?という質問に対し、深淵をのぞき込む能力が自分にはあるのだろうと語っていた。

神島裕子『正義とは何か』メモ

サンデルの言うように、「私は自分の正義を、君は君の正義を」では、単なる相対主義に陥りかねない。正しさとはなんだろうか? プラトンいわく、理知、勇気、節制の三つの徳のバランスがとれているときに魂は正しくある。これが正義。

ウォルツァー(1981)いわく、哲学的に正しいことであっても、民主主義の下では、それを採用するかどうかは私たちが決める。共同体内部で得られる政治的知識は、唯一の哲学的知識とは異なり、共同体の数だけある。

ロールズ

  • 社会全体の厚生よりも、個人の自由と権利が優先。正義原理のかかる対象は「基礎構造」(制度のこと)。
  • 第一原理:基本的諸自由(政治的、言論、良心、…)の最も広範な全システムについての平等。最も広範な全システムとあるので、ある自由のために他の自由を制限することはあるが、なるべく最小限にとどめる。
  • 第二原理:そのうち格差原理:不平等を、正義にかなった貯蓄原理と整合させつつ、最も恵まれない人の最大の便益に資するようにする。
  • アリストテレスの比例的正義と異なり、功績や地位によらず、分配を行う正義。
  • まだ決まっていない原初状態(オリジナル・ポジション)にあるメンバーが、無知のベールに包まれて、合意するルールは、誰にとっても公正となるはず。
  • (運よく)才能を持って生まれた人がそれを使って得た所得・富は共有して、最低限の暮らしを保証する。
  • どのようなWell-beingの構想を持っている人でも、自由で合理的な人であれば、社会のメンバーとして生きる上で必要とされる基本財が、社会の基礎構造を通じて分配される

アマルティア・セン

基本財ではなくケイパビリティの平等。財(達成する手段)と潜在能力(実質的自由)と機能(達成された状態)。

スミスの共感に基づいた「公平な観察者」に対し、ロールズは、無知のベールの背後の当事者のほうがより公正な判断を下せるとしていた。センは、ロールズの契約説を「閉ざされた不偏性」と批判、スミスの衡平な観察者による「開かれた不偏性」に可能性を見出す。

コミュニタリアンによる共通善の政治

ロールズは、自分が誰であるかを知らない人々が考えるからこそ公正としての正義にたどり着けるとしたが、コミュニタリアンは、どの目的=善からも自由な正義には意味がない、抽象的で普遍的な正を、具体的で特定の膳に優先させていると批判した。人はある生を生きていて、負荷なき善ではなく、特定のコミュニティの中での善をつくる。文化や伝統などの文脈を持たない「負荷なき自我」をロールズは想定しているが、実際の自我は特定の文脈の中で自分が何者であるのかを解釈する「位置づけられた自我」。

具体的には…

  • 共通善への献身を市民のうちに育てる教育(ボランティア義務)
  • 臓器や妊娠などお金では買えないものの市場制限
  • 連帯とコミュニティ意識の育成へ向けた学校等の基盤の再構築
  • 共通善への政治への関与(道徳や宗教に関する争いを回避するのは偽りの敬意にすぎない。真っ向から議論すべき)→ロールズ以降のリベラリズム「中立性」への批判。妊娠中絶や同性婚を、リベラリズムのように「個人の選択の問題」と中立を気取るのではなく、きちんと政治が介入して議論すべき。

マッキンタイア『美徳なき時代』「物語は、孤高の場合を除けば、語られる前に生きられているのだ。」Xにとっての善い生は、その人が属する共同体の伝統の中にある。共同体の物語を全うするのがその人にとっての良い生。

フェミニズム

オノラ・オニール:権利=請求権には、それに対応する義務の担い手がいる。でも義務の中には、完全義務とできるものもあるが、「気づかいをする」など、義務ではなく徳として奨励すべきもの(不完全義務)もある。そのため権利から議論をスタートさせると、後者が軽視されてしまう。そこで、義務から議論を始めよう。自由権は不可侵で完全義務であるのに対し、財・サービスの請求権は不完全義務とされることが多いが、女性に特有の妊娠・出産に関するマタニティケアなどは、不完全義務とは言えないのではないか。こうした義務の提供は、分配的正義の対象となる。

マーサ・ヌスバウム:私たちは何者か。古典の中で称賛されてきた機能Functioningsからスタートしよう。さらにそこからケイパビリティに戻れば、必要なケイパビリティのリストが得られる。ケイパビリティはアリストテレスの可能態(デュミナス)、機能は現実態(エネルゲイア)に相当する。

とはいえ、アリストテレスそのままではない。アリストテレスは、知性的・倫理的働きを全身全霊で実践し続けることで実現する幸福(エウダイモニア)を最高位の善とした。これに対しケイパビリティは、機能を果たしているかどうかではなく、幸福になれるかどうかに注目。個人の選択によって、幸福にならなくてもよい。たとえば女性に志操堅固を押し付けるといった、個人の選択を狭める伝統が批判の対象になっている。

所感

リベラリズムリバタリアニズムコミュニタリアニズムフェミニズム、コスモポリタニズム、ナショナリズムの6つの正義論を論じ、そのどれかに肩入れするでもなく、切磋琢磨する様子を描いている。女性についての章があるのが特徴的。同じように、社会的な障がい者についても論じても良かっただろう。

本書全体として、バランスの取れた中立的な見方がされているのが長所で、短所でもある。様々な理論が切磋琢磨しているというのはその通りだけど、でも自分は何も選びませんというのだったら、それこそコミュニタリアンによる過度な中立主義という批判に耐えられないのではと懸念。たとえばヌスバウム的なケイパビリティを重視するのか、それともアリストテレス的に最終的な善の実現を重視するのか?私自身は、ケイパビリティすべての集合ではなく、かといって一つの機能でもなく、個人の多様性を反映して機能をもう少し幅広く規定したものにするのが生産的ではと感じた。

ロールズ以降の(コミュニタリアンからすると)行き過ぎた中立主義について、現代社会の寛容さでもあり生きにくさでもある。ここで指摘されているように、多様な価値観を認め合わなければいけないという考え方から、「それは違うんじゃないか」と言いにくくてストレスがたまるということもあるだろう。

こういう本を通じて、女性や障碍者や外国人を巡る現実の問題に対する議論がより深まるとよいなぁ。さらに若い読者の中から、新たな道徳哲学の理論、特に東洋哲学のエッセンスも盛り込んだようなものが提示されないかなぁ。