佐伯祐三展に行ってみた

佐伯祐三というと、「ガス灯と広告」だったと思うけど、昔、新聞の彼の特集記事を見ていたら、とある大学病院の医局の先生に、お、佐伯祐三だな、と言われた思い出がある。

saeki2023.jp

久々に彼のパリの街角を見たいと思って、東京ステーションギャラリーへ。パリの街角はまだ今でも面影が残っているが、東京のそれは失われているものが多いから、下落合を描いた絵画などは、東京人にとって、ちょっとした考古学的価値もあるのだ。自宅近くの雑木林は、特に当時はどこにでもあるものだったろうが、冬の光を受けて、微妙な寂寥感を漂わせる。

新橋近くのガード下を描いた作品は、パリっぽい煉瓦との組み合わせになるような場所を都内で探していたのでは、という解説。確かに今でもお茶の水や新橋近くは、煉瓦っぽい昔のいい雰囲気が残っている。東京ステーションギャラリーの煉瓦の壁に、彼の作品は絶妙に溶け込んでいる。

絵に文字を書くということ

パリの街角にしても、改めてみると、黒や灰色が多く使われている。そしてもちろん、広告やお店の文字は存在感がある。私たちが外国に旅する時もつい注目してしまうのは街中の文字であるし、おそらく東京を訪れる外国人もそうだろう。ブレードランナーの「わかもと」ネオンサインを思い出す。

そういえば、小学校の時の図工の先生に、絵の中に文字は書くな、と注意されたっけ。絵が下手だった私としては文字もあった方が楽だったのだけど。絵としての表現に集中させたい教育目的はわかるけど、そんなに厳しくしなくてもよかったんじゃないかな。

リュクサンブール公園ユゴーレミゼラブルで、マリウスがコゼットに惹かれて、うろうろしていた公園。そこに、外苑前の銀杏並木のような、空がV字型になった並木があったのか。佐伯の絵では、(マリウスやコゼットはいないと思うけど)人々も枝の一部のようにリズミカルに溶け込んでいる。

ちょうど100年前の関東大震災で準備していた荷物が焼失、しかし11月に改めて渡仏したというからすごい。1928年に夫と娘を相次いでなくした妻、米子の悲しみは計り知れない。彼女もその後画家として強く生きたのだと願いたい。

一人娘のやち子像、ルノワールのような桃色の温かさに包み込まれている。表情の詳細は描かれていないが、それがかえって温かさにフォーカスを当てる効果になっている。あなたの娘さんは、夭折してしまったけど、こうして見る者を温かくさせる作品として、永遠に生き続けていますよ。

モランの教会と郵便配達人が相似な件

モランの教会など、建物の描写は、水平ではなく左向きに傾いて描かれているように見える。彼自身の体が曲がっていたのでは?と邪推してしまうほど。今回のポスターにも使われ、亡くなった年に描かれた郵便配達人、モランの教会そのまま!

角ばったベースのような輪郭の顔、左への傾き具合、そして直線の組み合わせ。比べてみると面白い。作品はおおむね時系列に並べられているとはいえ、キュレーターの方も、それを意識して展示されたのでは。

最後の、扉を描いた作品はな感動的。ここまで扉をクローズアップした作品はなかなかないのでは。佐伯祐三への扉である、と解説にあった通り、メタファーになっている。この奥には何があるのだろう、果てしない旅のようにも見える。残念ながら彼の人生はここで終わってしまったが、旅人の役割は、こうして脈々と私たちに受け継がれているのだ。

東京とパリとの往復、文字への執着、直線の組み合わせで描かれ、左傾した建物と郵便配達員。そんな余韻をもって会場を後にした。