*[読書]9プリンシプルズ

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

筆者による9つの原則は下記である。これは理論的に導き出されたというより、筆者とその仲間たちが長年の活動の中で実践してきたものだ。これまた色々刺激を受けた。

権威より創発
プッシュよりプル
地図よりコンパス
安全よりリスク
理論より実践
従順より不服従
能力より多様性
強さより回復力
モノよりシステム

訳者解説にあるように、こんなことが本当に起こるのだろうかという視点や、面白いことに対する感応度をよくしておくという視点もありうるが、まずは自分たちの組織で9つをどのように生かせるだろうかという実践的な視点もよいのでは(理論より実践!)。

たとえば「プッシュよりプル」で紹介されているのは、311の後、放射能を計測するガイガーカウンターを確保するため、ハッカースペースで自分たちで作り、自動車に取り付けることでたくさんのデータを集められるというアイデアをもらい、キックスターターで資金調達し、市民科学者からデータを集め、クリエイティブコモンズで提供した、というエピソード。

自分たちにこんなすごいことはできないけど、まずは手ごろなSNSを通じて仕事に関係しそうな人とつながっておくだけでも実践につながるだろう。あるいは、事業のアイデア段階で、部署や組織を越えて共有し、日本いや世界から適材適所の人材でチームを結成できればベストだろう。もちろん言うは易しで、アイデアだけ取られるリスクや、同床異夢で互いにリソースを浪費するだけで終わるかもしれない。でもまずは一歩を踏み出してみたい。

「地図よりコンパス」も言いたいことはよくわかる。マクロ的な鳥観図の中で自分を位置づけるのも良いけど、よくわからないがその時に面白そうな方向に進んでいくということであれば、大半の人はそんな感じで人生のコマを進めているのではないだろうか。しかし人をまとめる管理職となると話は別だ。私たちは、経営戦略やら、事業計画やら、五か年計画やらの中で、自分たちのやっていることがどこに位置づけられるかを明確にし、説明できないプロジェクトがあればメンバーの行動を修正しなければならない。公共プロジェクトであれば、なおさらアカウンタビリティが求められる。

本書が言っているのは、MITメディアラボのようなクリエイティブ志向の組織では、詳細な計画づくりがそもそも不可能では、ということだ。公共事業でも、グーグルや丸紅などが従業員の労務管理で実践しているように、説明できなくてもよいから面白い事業にたとえば15%は投じる、といったようなバランスが必要なのかもしれない。ベンチャー事業支援制度とかは、本当はそんなスピリットのはずなのだけど…。

訳者解説では、新しい発展に潜む可能性を感じ取ること、面白いと思う能力を身に着けることが次の時代の動きを読むのに大事という。おもしろいかどうか(あるいはちょっと違うけど、みんなが楽しんでやれるかどうか)は、とても定性的だし、人によっても異なるので事業評価などになかなか入れづらい視点だが、結構重要だったりするので、何か枠組みを考えたいなぁ。