塩田千春展:人間関係としての赤い糸、生死のあいまいな境界

昨年スウェーデンに行った時に、とある美術館で企画展を偶然見て、初めて知った。そのときは小一時間しかいられず駆け足になってしまい、また展示内容もだいぶ異なるようなので、改めて訪問。次期館長の片岡真実氏がチーフ・キュレーター。

www.mori.art.museum

人間関係としての赤い糸

赤糸が織りなす世界に圧倒される。糸が絡み合い、結び付き、ほつれてもつれて…という動きをする赤い糸は人間関係を表しているという。社会学ではウィーク・タイズと言って、強いきずなではなく弱いつながりにもメリットがあることが知られているが、この蜘蛛の巣のような赤い糸はすぐに切れてしまいそうだけど一応つながっているウィーク・タイズなのかもしれない。

一方で、無限に広がるウェブはその名の通りインターネットのようでもあるし、どこかが切れても必ず他に迂回ルートがあるという意味で、蜘蛛の巣のように実は強固でレジリエントなのかもしれない。

そしてこの赤い糸がどこから来ているかというと、発生源は一つではない。でもフロアに置かれた舟は、彼女の作品に登場するおなじみのモチーフであるが、草間彌生が強迫観念に駆られて作ったファルスの舟を思い起こす。一部の人にとって、舟(船ではない)は人間関係や意識の生まれる場所を象徴するのだろうか。草間彌生といえば、水玉模様の無限の網のような連続性と拡張性も、塩田の赤い糸に似ている。

人間関係としての糸といえば、「君の名は。」でも紹介された、日本古来の組紐が作り出す縁を表しているともいえる。

そしてこうした糸は、蜘蛛の糸のように張り巡らされるだけでなく、蚕が作り出す繭にもなりうる。糸に守られたベッドが作られ、そこで人が安らかに眠るというインスタレーションは、居場所に困る私たちのためにあるようだ。そういえば、遺伝子組み換えの蚕に蛍光色の繭を編ませていたのはスプツニ子!だったっけ。

焦げたピアノ

そしてこれまた小さい時の記憶で、近所が火事になってピアノが焼けてしまい、その匂いで自分の声が曇っていくのを感じたという。「ピアノの森」で、打ち捨てられたピアノに雷が落ちて激しく燃えてしまったというエピソードを思い出す。単純に楽器が使えなくなってしまうという以上の喪失があるのかもしれない。でも焼け焦げた黒は、作家が宇宙を表すのに使う色だ。破壊と再生、死と生まれ変わりを暗示しているのかもしれない。

生と死:あいまいな境界

生と死も一大テーマだ。祖母の墓で草むしりをして、祖母の命につながっているような畏怖を感じたことが原体験になっている。卵巣がんの経験を経て、Perhaps death does not involve a transformation into nothingness and oblivion, but dissolution.非連続に死という状態にジャンプするのではなく、生と死のあいまいな境界を徐々に動いていき、最後は宇宙全体に溶け込む、と考えることで恐怖がなくなったと述べている。こういう死生観や自然観は、アイスランドで自然との一体感を感じたり、北フランスでの演習でアイデンティティ危機に苦しんで裏山を全裸で転げまわったりした体験から生まれてきたのかもしれない。

実存の危機を超えて

塩田は、若いころに油絵をはやばやとあきらめた。技術的な問題ではなく、中身のなさLack of contentを感じてむなしくなってしまったそうだ。自分は何をやっているんだというむなしさに苦しむ自分をストレートに表現した写真がある。午前中は悶えて、夕方4時ごろにやっと動き出す。引きこもりの人が呟いているかのような、ありがちな実存の危機。でもそれを超えたところで創作の意欲がわいてくるという。難解なようで、私たち誰もが感じる危機を率直に語ってくれる親しみやすさがあるし、自分もがんばろうと思える。

最後は、塩田が住むベルリンでドイツの子どもたちに魂について自由に語ってもらうというビデオだ。子供たちが語る、素直で、様々な、しばしば深遠で興味深い発言に驚かされた。

道中の安全を願ってくれるバスドライバー

出張で羽田空港に向かうとき、空港に向かうバスで聞いたアナウンス。
「皆様の道中の安全は、皆様のご家族そして私たちの最大の願いであります」
すげぇ。
そんなことをちょっとでも思ってくれてる人がいたんだ。
別に棒読みするでもなく、降車の際にも「どうぞお気をつけて」と声掛けくださった。

もちろん、このドライバーにとっては、定型句なのかもしれない。
それに次回以降同じセリフを聞いたら、新鮮さが薄れていくのもわかっている
(けれども、それは聞く側にも問題があって、こちらがその意味をきちんとかみしめるべきなのだ)。

そんなに気が進まない出張だったので、これを聞けただけでも来て良かった(まだ飛び立ってすらいないが(-_-;)。
「出張続きで疲れたなー」と不貞腐れていた自分が恥ずかしくなった。

運転士さん、お名前を失念してしまったけど、ありがとうございます。
安全に気を付けて、ちゃんと仕事してきますからね。
私たち出張者や旅行客は、あなたのような、現場の最前線で頑張ってらっしゃる一人一人に支えられているのです。

意外なところの空気汚染

Financial Times 2019年9月15日のHow safe is the air we breathe?という特集記事で(URLリンクがうまく貼れずすみません)、各国大都市の特派員が大気汚染モニターを付けて生活するというものがあった。決して目新しさはないし、どの汚染物質について論じているのかあいまいな記述は問題だが、結構知らないこともあった。

北京はだいぶましになって、空が見える日も増えたけど、やはり各国の中では突出している。ナイジェリアの首都ラゴスでは、数時間の車通勤の間に高い値が出た。

面白いのはロンドン。外を歩いても、自転車に乗っても、バスに乗ってもなかなかメーターが改善しない。特に、混んでいる道を歩いているときは、ディーゼル車などの影響でPM2.5の値が高くなる。でも地下鉄に乗ったときが最悪だった!電車のブレーキの煤などが発生源とみられる。特にノーザンラインは、地下深いので汚染が進んでいるという。また時期によっては、イングランド南部では農薬でアンモニア系の大気汚染もある。

そういえば…こないだイギリス出張の帰り、ロンドンWaterloo駅の近くに泊まったので、そこからピカデリーラインでヒースロー空港まで行った後、鼻をかんだら真っ黒でビックリ!Waterloo界隈を歩いているときなのか、ピカデリーラインに乗っていたときなのかは不明だが、記事を読んで納得。電気で走っているから排ガスはないでしょ。とおもったけど、ブレーキでしたか。

こんなに鼻が真っ黒になるのは、最近の北京ですらなく、数年前のニューデリー以来かなぁ。あと、国内某所に住んでいた時も自分の部屋の通気口が真っ黒になってて嫌だったけど。

で、日本の地下鉄はロンドンより新しいし、車両も性能がいい…と信じたいが、銀座線とか丸ノ内線とかはあまりよくないのかなぁ。。
と思ったら、やっぱり話題になりかけていた。既にこんなNHK記事が。
車輪、レール、ブレーキ部品、パンタグラフが摩擦で削られて、鉄や銅などを含むPM2.5が発生している可能性があるとのこと。
地下鉄で高濃度のPM2.5 なぜ?|NHK NEWS WEB

そしてNYでは、レストランの厨房やラベンダーオイルを焚いているときの室内環境汚染、新しい家具の化学物質による汚染が意外とひどいという。

地下鉄を避けようとして自動車通勤して事故に遭うなど本末転倒だ。いずれにしても過度の心配は禁物。
でも自衛手段はとれるし、自らの健康にとっておそらく食生活などよりも大きなインパクトを持つかもしれない。

大英博物館とManga展

Manga展:流れと位置付けを重視

3年ぶり3回目くらいの大英博物館で、今回のお目当てはManga展。

www.britishmuseum.org


日本人以外向けに、コマをどの順序で読むかとかの解説に続いて、漫画が果たしてきた役割をテーマごとに紹介する流れ。鳥獣戯画鉄腕アトムから始めるのは日本人にとっては定石だが、北斎漫画とかを紹介しても良かったかも(見逃しただけかもしれない)。ドラえもんサザエさんがなかったのは意外。一つの作品に絞って、ストーリーの面白さが感じられるような仕組みがあってもよかったと思う。

コミケ文化やコスプレにまでつなげているのはサブカルの連続性がわかって良かった(来場者に、オタクはコミュニケーションが苦手な人が多いので、作品を通じて人とつながれるのは感動的と至福の表情で語っていたのは説得力あった)。雑多な本屋の様子が示されているのも、文化全体を伝える上で有益と思う。全体として、Mangaの奥行きを印象付けるものだったと思う。日本人以外がどう受け取ったかを知りたい。

その他:ローマ時代など

後はランダムにハイライト作品を見た。もちろん、モアイ像やロゼッタストーンは何度見ても飽きないのだが、紀元前後ごろのローマ時代の作品でいくつか印象的なものがあった。ポートランド伯爵?が持っていたPortland Vaseは、外が白、内側が濃い青の層状になっているカメオ・ガラスと呼ばれるもの。鮮やかに色が残っている…と思ったけど、初めからこの色だったのだろうか?親から受け継いだのか、群青は昔から好きだったなぁ。

www.britishmuseum.org

毛髪やガラスで作られた目がやけにリアルなアウグストゥス帝の頭部は、スーダンのMeroeで見つかった。スーダンの古都Kushの人たちが、ローマ帝国領エジプト南部を征服して持ち帰って、寺院の門前に埋めたという。人々が門を通るたびに、倒した相手の王様の頭を踏みつけるというわけ。もちろんその後ローマ帝国は土地を奪還するんだけど、この頭は取り戻せなかった。でもスーダンの人たちが埋めてくれたおかげで、ほぼ無傷で残っているという有難さ。それにしても、実物よりかなり大きめの頭がじろりと見下ろすこの頭、単なる畏怖だけではなく、威厳も感じさせる。皇帝のプロパガンダにはぴったりだったことだろう。

www.britishmuseum.org

やはりエジプトのどこかの部族の儀式?で、ワニ(クロコダイル)の上に逆立ちするアクロバットの大理石の像。これはインパクトあるわー。実際にやっているところはもっと強烈だろう。サーカスのようにワニが協力してくれれば競演というところか。

www.britishmuseum.org

スコットランドのチェス盤、ルイス・チェスマン。教会の聖職者の表情が何とも言えずいい感じ。Walrusの歯か何かから作ったという。表情と言えば、リネンで作られたものを石で再現した劇仮面も、ちょっと驚いた感じが少し怖い。能面と比較してみると大変面白い。

というわけで、短時間だったけどやはり見せるもの持ってます。

不完全さも受け入れる

今週のお題「母の日」

この歳になると、人間としての母の人格の不完全さも含めて、できればすべて受け入れたいと思う。ほぼ無条件で、愛おしく思えるのである。

そしてこれまで、特に思春期の頃など、無意味につれない態度を取ったり、外で距離を取ったり、嫌なことがあったときに八つ当たりしたりして、寂しい思いをさせていたかもしれないと思うと、また私が必ずしも親の期待に答えるような人生を歩んではこなかったことを思うと、言いようのない申し訳なさを感じる。母が私たちに注いでくれた無条件の愛情を考えるとなおさらである。

ここ10年ほど、母の日にはお花などを送っている。バレンタインデーほどではないにせよ商業化されてはいるけれど、感謝を伝えられるきっかけがあるのは有難い。

一番救われるのは、いろいろ迷惑をかけたね、というと、そうだっけ?と普通に返ってくること、そして子育てはとても楽しかったよ、と言ってくれることだ。

お母さん、本当にありがとう。

人間関係における部分均衡と一般均衡

こないだある人と話していて、人間関係で生じる問題について、自分に何ができるか、なぜ自分がうまくコミュニケーションできなかったかという視点で考えていらした。これはとても殊勝なことだと思う。経済学の部分均衡分析と同じで、他の条件を全て一定と考えているに等しい。

これは最近注目されているアドラー心理学的な考え方でもある。(とは言え私は不勉強なので、相手の出方で場合分けしてこうすべきというゲーム理論の戦略的考え方も取り入れてるのかもしれないけど。)

でも一方で、自分にすべての責任があるという考え方は、行き過ぎると自分を追い詰めることになり、精神的にも辛い。それに自分だけきちんと対応して、相手がそれと同じレベルで努力していないように思える時は腹立たしく感じてしまう。

結局、部分均衡と一般均衡の関係と同じく、自分だけで解決するという考え方と相手との相互作用でアドホックに解決するという考え方には、どちらも一理あり、一理しかないから、うまく使い分けていくべきなのだろう。

久保修さんの切り絵 町家の春夏秋冬

kyoto.wjr-isetan.co.jp

新幹線に乗る前後の暇つぶしに行くことの多い美術館えき。今回もあまり期待せずに行ったら、意想外に良かった!おたべのパッケージは見たことがあったけど、久保修さんという作家を特に意識したことはなかった。

キャベツ畑、カイワレ大根、オクラ、マスクメロン、わさび(静岡の山の頂上で収穫を手伝ったそう)、金時人参と西洋ニンジン、何本も並べて造形美を楽しんだというアスパラガス、薬味まで和紙で表現した!そば……なぜか食欲はそそられないけれど、くっきりと縁どられた鮮やかな懐かしい原風景に引き込まれる。輪郭をはっきりさせるというのは、影絵とかにもあるけれど、たとえば印象派画家などはどう感じるのだろうか?

と思ったらマーライオンやNYハードロックカフェクライスラービルディングなども違和感なく描かれる。Kirieを国際化したいという思いがあったそう。一方的に伝えるだけでなく先方との双方向の交流が必要と言っているが、海外の芸術からインスパイアされた手法はあったのだろうか?

さらに、切り絵を立体で表現できないかと思って、専門家のアドバイスもあって、データをとってレーザーでステンレスの模型を作ったが、温かみを出すために中に照明を入れたという。屋根に椿かなんかの花びらが降り注ぐ作品は、見ていて飽きない。

カボチャの蔓に乗っているカマキリとか、町家の前を歩くネコとか、あるいは端っこに描かれたもののために縁が延長されているとか、ディテールを見つけるのも楽しい。

というわけで、本日のベストを三つ選ぶとしたら、「日本の夏」という朝顔とネコが主役の狭い路地から外を眺めた作品と、町家の春夏秋冬を一枚に収めたカラー及び白黒の作品。桜、風鈴、もみじ、冬鳥と雪…簡潔にして変化を楽しめる。蒙古襲来絵詞など絵巻の例を引くまでもなく、異なる時間を一枚の中に描き切るのは日本絵画ならでは。

日本的と言えば、雨を描いた作品も一つあって、北斎日本橋広重の夕立の作品と同じように、線で表現されているのも面白い(ただし、マーライオンの吐き出す水は、水のカタマリとして表現されている)。